Publishing in Japan

September 17, 2009

NIMS/DRF Workshop of Application of Repository Infrastructure for eScience and eResearch

Filed under: Research Databases — Mikiko Tanifuji @ 7:28 am
Tags:

研究・教育・社会啓蒙・機関広報などの各目的で,研究者個人から機関,あるいは国の事業として取り組みが進んでいるデジタルアーカイブ(あるいはデジタルリポジトリー,デジタルライブラリー)に関するワークショップを開催しました.

開催趣旨,プログラム,講演発表内容はこちら

今回のような趣旨での開催経験がなかったこともあり、ゆるいプログラム構成にしたことが議論に発展したとも言えるでしょうし,指揮力不足のご指摘もいただきました.

参加者は41名(研究者,学生,大学/公的機関/企業図書館,学会,企業).

回答の多くからWS再企画を望む声をいただいたことは,主催者としても安堵しているところです.

WS後,講演者のお一人である植田憲一教授から貴重なコメントををいただきましたので,講演者・参加者と共有するため先生のご了解を得てご紹介します.またWS直後に新聞号外なみの早さでWS概要とコメントをブログ掲載いただいた佐藤さん,坂東さんにも感謝を込めて併せてご紹介します.

議論の焦点となったことは

  • 研究の過程で生まれるラボノート,発表原稿,学会予稿集などから研究論文として学術論文誌に(査読をへて)出版するまでの段階の,多種多様なものを,知的生産物として一緒たにして保存することへの,研究者感覚とのズレ.
  • 公開する(すなわち研究者・教育者・学生・一般社会などがアクセスし,利用する環境)ことの責任を誰が持つか-ということを無視して(あるいは運用規則として明示しない)ことの危険性への指摘.すなわち「研究目的」と「社会啓蒙」は別のこととして捉えるべきという主張.

の2点であったかと思います.研究環境を支援するのか,機関成果というPR目的なのか,あるいは一般人も利用する電子図書館ということなのか,それぞれ役割が違うのだから,それに伴う運用責任は違うはずという指摘は,私自身も考え抜いていなかったと思い,自分が関わる(論文収集という特定的な網羅に拘らない)研究成果データベースの開発・運用では,この視点を肝に銘ずる必要を強く感じたところです.例え機関を限定しないといっても,組織に属する以上,その組織の名前が何らかの形で社会にでる以上,考えておかなければならないことだと思うからです.

WS参加,そして冒頭の講演者の一考が,参加された皆さんの今後の活動にふと思い至る場面があるとしたら,本WSは大成功だと思います.

超多忙な中から説得に応じて講演を引き受けてくださった講師各位,まだ残暑が残る京都に参加してくださった皆様,有り難うございました.谷藤幹子(2009年9月)

Finding research information (for Japanese)

I have recently had an occasion at an open colledge in Japan, to talk about knowledge management; finding research information and its management; trends of search engine, databases of research articles, semantic-web trends, Japanese government policy, etc in science and technology. In respond to questions and interests that are shown from the audience, I would like to introduce some of web sites. Hoping this information would be useful. [Japanese only]

NIMSイブニングセミナー2009 (15) 「材料研究の知識アーカイブと社会還元」

にて質問、希望として伺った内容を以下にまとめてご紹介します。

検索データベース-研究論文,特許,ウエブなどから網羅性に定評のある検索をし,カテゴリ毎に検索結果を表示する。論文本文の閲覧方法は出版形態による。

  • Scirus-論文・プレプリントなど研究論文を検索。細かな条件設定可能.
  • SciTopia-AIP,APS,IEEEなど科学技術系の15学協会.学術文献,特許,政府情報.
  • 材料データベース
  • 特許データベース日本世界

日本の学術論文データベース-論文誌,紀要,大会講演集など。論文本文の閲覧方法は出版形態による。

  • J-Stage
  • CiNii(所蔵図書館への所在地案内サービス, 一部論文購入可能)
  • JAIRO(日本の大学・研究機関図書館が提供する学術情報データベースの横断検索)

世界の学術文献ナビゲーション

知識マネジメントに役立ちそうなウエブサービスいろいろ

  • slideshare-発表スライドの登録・閲覧無料サイト
  • Scribd-文献・レポートなどのドキュメントの登録・共有無料サイト(ナノテクコミュニテイなどあり)

以上は、研究・学術・出版・図書などの場面で話題に引用され、網羅性・信頼性・情報精度、あるいは利便性の観点で理工系情報探しに注目されているサイトの紹介です。 谷藤幹子(2009年8月)

January 15, 2009

Journal publishing in Japan -polymer science

Filed under: Publishing — Mikiko Tanifuji @ 7:04 am

At the begining of 2009, there was a big news running through our scholary publishing community in Japan, that the Scoeity of Polymer Science Japan (12,000 members, established 1951) has decided to transfer their publishing platform of “Polymer Journal” (http://www.spsj.or.jp/c5/pj/pj.htm) to Nature Publishing Group, from 2010. [January 8, 2009]

The journal will meet its 40th publishing anniversary in 2010, and will be shifted to a site-licensing model from the Society-sponsored OA model. The journal has been published on the J-Stage (hosted by Japanese agency, JST) since Vol.1 of 1970, and available free of charge.

It should give strong impact to publishing organizations and aggregators based in Japan. It is ‘healthy’ situation for Japanese societies and academics to be able to chose the best partner and platform to publish own journals. On the other hand, there is a slight sadness to see a decreasing number of publishing “territory” of Japan in bibliometric databases. Perhaps, Japanese scientists do not consider such cultural transitions in the global-border-less era.

Blog at WordPress.com.